ベトナムファンド・株の指標にしてるVN指数(ベトナム株価指数)、金曜日日経ほどではないけれど、下っちゃいましたね〜。
まぁ、アメリカの景気見通しの悪さを考えると、下落はいたしかたなし。
でも、さほど下らないところが、ベトナムの強さですね〜
(前回ご紹介したHSBCのレポートも見てね
ところで、ベトナムファンドでも株でもないFTSEベトナム指数連動社債の概要を今日はお知らせしま〜す。商品名
ドイツ銀行AGロンドン 2012年12月4日満期 円建てFTSEベトナム指数連動社債発行体
ドイツ銀行 ロンドン支店(格付け S&P/AA、Moody's/Aa1)売り出し期間
2007/11/6〜2007/11/22発行日
2007/12/3受渡し日
2007/12/4償還日
2012/12/4総発行額
100億円発行通貨
円建て販売単位
100,000円以上、100,000円単位価格
額面金額の100%クーポン
0%当初参照価格評価期間
発行日の前営業日までの連続5営業日。当初参照価格
当初参照価格評価期間における、対象指数終値の平均値。最終参照価格決定日
償還日の5取引所営業日前最終参照価格評価期間
決定日(を含む)までの連続5取引営業日。計算代理人の裁量により決定することであり、決定後の訂正発表を考慮しません。最終参照価格
最終参照価格評価期間における、対象指数の終値の平均値。月次指数調整コスト
年率 1.5%相当をいい、実際は月割りで計算されます。月次債券運用コスト
年率 1.0%相当をいい、実際は月割りで計算されます。乗数
1)初回乗数調整日においては、以下の式により決定されます
乗数の計算式
2)2回目以降の乗数調整日においては以下の式により決定されます。 直前の乗数調整日における乗数×(100%-月次指数調整コスト−月次債券運用コスト)乗数調整日
2008年1月4日(同日を含む)から 2012年11月4日(同日を含む)までの毎月4日および決定日(当日が取引所営業日でない場合には翌取引所営業日。ただし、かかる乗数調整日の繰延は月次指数調整コストおよび月次債券運用コストの計算に際しては考慮しません)とします。ただし、当該日に市場混乱事由が発生したと計算代理人が判断する場合には、乗数調整日は当該日の直後に到来する、市場混乱事由が発生しなかった取引所営業日としますが、当該日からその8取引所営業日後(ただし、最終の乗数調整日である決定日については、その3取引所営業日後)までのいずれの取引所営業日にも市場混乱事由が発生した場合には、当該日の8取引所営業日後(ただし、最終の乗数調整日である決定日については、その3取引所営業日後)の取引所営業日を乗数調整日とします(ただし、市場混乱事由による乗数調整日の繰延は月次指数調整コストおよび月次債券運用コストの計算に際しては考慮しません)。現金決済額
最終参照価格 × 乗数途中売却
売却可能日は、原則として毎週金曜日となります。ただし、当該日が東京、香港もしくはホーチミン(ベトナム)のいずれかの市場の休場日に当たる場合は、その週の買取りは行われませんのでご注意ください。売却はネットにて、売却可能日の前営業日の17:30から売却可能日当日の15:00まで承ります。売却日の15:00時点での当社買取価格にてのご売却になります。(受付時間は変更される場合がございますのでご注意ください)なお直近の買取価格についてはweb上にて表示させていただきます。なお、市場動向等により、ご売却いただけない場合がございますのでご留意ください。
ベトナムファンドや株とは違うので、ちょっとわかりにくいけれど、おもしろそうです。
円建てFTSEベトナム指数連動社債とは
円建てFTSEベトナム指数連動社債の特徴
も参考にしてね
お申込は、楽天証券